パワーポイントではプレゼンテーション資料など、何かを説明するために作成する機会が多いもの。そのためには視認性・可読性が良いことが大切です。資料を共有する際、文字化けしないことにも注意しましょう。
ここでは、パワーポイントにおすすめの見やすい・文字化けしないフォントを紹介します。
パワーポイントにはデフォルトで入っている定番フォント「游(ゆう)ゴシック」。その特徴とおすすめの理由を解説します。
游ゴシックは長文になっても読みやすいよう、游明朝をベースにして作成されました。スタンダードでありながら、字面が小さめに設計されているため、文字間にゆとりがあって読みやすくなっています。余白があるので明るい印象を与えることも大きな特徴。
また、小サイズで文字を組んでも文字同士が干渉しづらく、一字一字が視認しやすいので、文字が多い資料でも見る人が拒否感を抱かず、見やすくなります。
游ゴシックには、「Light」「Regular」「Medium」「Bold」の文字の太さがあり、必要に応じて選ぶことができます。通常の文章は「Regular」、文中の強調したい部分などには「Medium」、タイトルや見出しには「Bold」というように、使い分けることで目立たせたい部分を強調することができ、同じフォントなので統一感が出て読みやすくなります。
パワーポイントで作った資料を、共有することはよくあるでしょう。その場合、受け取った相手がデータを開くと、文字化けしてしまうことがあります。
よく文字化けが起こるのが、MacOSからWindows環境へデータを移動させた場合。これは、テキストを作成した時と、開いた時で「文字コード」が異なることで起きます。
文字コードとは、文字をコンピュータ処理や通信するために、文字の種類に番号を振ったものですが、コンピュータ誕生から歴史を重ねてくるうちに、徐々に複雑化しました。
特に漢字に対応するには複雑にならざるを得ませんでした。
そこで、Win版・Mac版の両方に入っているフォントを使うことで、文字化けを防ぐことができます。
游ゴシックは、どちらにも標準で入っているフォントなので、文字化けで困っている方は游ゴシックを試してみてください。
その他のおすすめフォントを、Windows環境・Mac環境別に紹介します。
メイリオは、WindowsVista以降に整備されたフォントで、「明瞭」から名付けられたという通り、くっきりとして丸みを帯びた印象が特徴的です。
丸っぽい書体なので、ビジネスには不向きと思うかもしれませんが、遠くからでも見えやすく、判読性にも優れています。特にプレゼンテーションなどで大きなスクリーンに映したり、画面上で共有するのにはおすすめ。
「レギュラー」と「ボールド」の2種類があり、Macとの互換性もあります。ただし、字面が大きいので紙に出力する際には、文字間が詰まっているように感じることも。タイトルや見出しで太字にしたいなら、游ゴシックのボールドの方が見やすいでしょう。
Mac版でおすすめのフォントは、ヒラギノ角ゴシックファミリーです。クセがなくやや広めのフトコロ(文字の内側の空間)が特徴的で、読みやすさと視認性の高さで人気があります。テレビコマーシャルや、テロップ、雑誌・書籍、ポスター、道路標識、スマートフォンなど、日常的に見る文字に幅広く採用されています。
フォントの中でも太さのバリエーションが多く、W0〜W9までの10段階あります。明るくつぶれにくいので、極小のキャプションから特大のキャッチコピーやタイトルまで、多彩な使い方が可能。さまざまな場面で使いやすいフォントです。
フォントには、「和文フォント」と「欧文フォント」があります。和文、つまり日本語はひらがな・カタカナ・漢字で構成されており、さらにはアルファベットや数字も混在して文書を作成するという特徴があります。
また、日本語は横書きだけでなく、縦書きにも対応しなければなりません。従って和文フォントは、正方形の枠の中に文字が収まっているのに対し、横書きのみの欧文はベースラインを基準としており、文字幅が文字によって変わるという違いがあります。
アルファベットと数字のみで構成されている「欧文フォント」とは違い、「和文フォント」は圧倒的に複雑なのです。
和文フォントにもさまざまな種類がありますが、大きく分けて「明朝体」と「ゴシック体」があるので、それぞれの特徴や、Win版・Mac版の違いなどを解説します。
和文フォントのゴシック体は、平たいマジックペンで書いたような、和文字特有の「とめ」「はね」「はらい」がないフォントです。縦と横の太さが均等で、線の太さも均一で記号的な印象があります。
現代的でスッキリと見やすいため、広告のキャッチコピーや雑誌の見出しなどにも好んで使われます。また長文でも、横書きのものには細めのゴシック体が用いられることも多く、パソコンで見るWEBページもゴシック体が一般的。後ほど説明する欧文フォントでは、「サンセリフ体」に当たります。
WindowsとMacに共通のゴシック体は「MS Pゴシック」が入っています。両方を見比べてみると、横幅はほぼ同じ。しかし、標準の文字も、ボールドの文字も、Macの方が線が太く見えます。つまりMacの方が時間が詰まっているということで、可読性という意味ではWindowsの方が高いと言えるでしょう。
ゴシック体と並んで日本語フォントではポピュラーなフォントです。ベースは漢字の「楷書(かいしょ)」で、毛筆のような「とめ」「はね」「はらい」が簡略化されて表現されています。欧文フォントでは「セリフ体」と似ていますが、これらの文字端の装飾は、セリフ体の影響を受けたとも言われます。
文字の縦は太く横は細いのが特徴で、小説などの書籍、雑誌の本文、広告ではボディコピーなど、長文によく使われています。縦書きの文書と相性が良く、カチッとした印象があるため、役所や老舗企業などの名刺にも好んで使用されます。
明朝体の場合、Windowsでは「MS P明朝」、Macでは「ヒラギノ明朝」を使うことが多いです。漢字では横幅がほぼ変わらないのに対して、ひらがな、カタカナは「MS P明朝」の方が字間が詰まっています。漢字・ひらがな・カタカナ混じりの文章になった際、「MS P明朝」はギュッと字間が狭くなっていて、横書きでは読みにくい印象になってしまいます。
一方「ヒラギノ明朝」は、ひらがな・カタカナも漢字と同じくらいの字面のゆとりがあり、余白があるため明るく読みやすくなります。
欧文フォントは大きく「セリフ体」と「サンセリフ体」に分けることができます。
「サンセリフ体」は、セリフがないフォントで、「サン」はフランス語で「ない」という意味になります。
それぞれの代表的なおすすめフォントを見ていきましょう。
セリフ体の代表格と言えば、イギリスの新聞書体として作られた「Times New Roman」です。横線は細く、縦線が太い特徴があり、文字の端に小さな装飾であるウロコがあります。可読性に優れ、見出し・本文ともによく使用されます。
「Garamond(ガラモンorギャラモン)」は、16世紀にフランスで制作された活字をベースにしたフォントで、デザインをする上で不可欠なセリフ体です。可読性が高く、どのようなデザインにもマッチする汎用性の高さもあります。
「Traijan(トレイジャン)」というフォントは、約2000年前にその起源がある歴史を感じるフォント。ローマに建てられたトラヤヌス帝記念柱の碑文を元に、Adobeのフォントデザイナーが設計しました。2000年前には小文字がなかったため、小文字と同じ高さで大文字が作られているという特徴があります。高級感や厳格さのある文字で、映画のタイトルや大学のロゴなどによく使用されています。ただし、Mac版には入っていません。
サンセリフ体でおすすめのフォントは「Helvetica(ヘルベチカ)」です。
1957年にスイスのタイプグラフィ・デザイナーによって作られた書体を原型としており、世界中のデザイナーに愛されている、最も有名なフォントと言えるでしょう。
クセがなく無機質とも言われますが、それが逆にどのようなデザインにも合う汎用性の高さがあります。
ただし、Mac版には標準でインストールされていますが、Win版は購入してインストールする必要があります。
ヘルベチカのかわりとして使えるのは、「Arial(アリアル)」です。
Win版・Mac版、どちらのパワーポイントでも問題なく互換できるのでおすすめできます。
また、日本語との組合せにおいても見た目が良いのは「Segoe UI(シーゴー)」です。
「Segoe UI」は、2012年以降のマイクロソフト社の社名ロゴに使われているフォント。
温かみがあって可読性が高いのが特徴で、英語版Windowsではデフォルトになっています。日本語版ではデフォルトはメイリオとなっているので、メイリオとの相性が良いと言えるでしょう。
日本語で文章を作るとき、ひらがな・カタカナ・漢字が混在するのは当然ですが、パワーポイントで資料を作る場合、アルファベットや数字も頻繁に登場します。ここで問題なのは、和文フォントで英数字を打つと、英数字の文字が小さかったり字間が空きすぎたりして、非常に読みにくいこと。
デザイン的な見た目と、読みやすさにこだわるなら、ひらがな・カタカナ・漢字は和文フォント、英数字は欧文フォントと使い分けるのが正解です。
どの和文フォントにどの欧文フォントを組み合わせるかは、基本的に以下のようにすると違和感なくきれいで読みやすい文になります。
ここでさらに気をつけたいのが、サイズが似ていること、太さが似ていることです。フォントの雰囲気を合わせて、デザイン性と可読性にこだわってみましょう。
すべて和文フォントで作成してから、後で英数字だけ欧文フォントに変換するのは手間がかかり面倒ですよね。
そこで、パワーポイントでデフォルト登録をしておきましょう。
フォーマットから「フォント」選択すると、英数字用のフォントと日本語用のフォントをそれぞれ選べるようになります。ここで設定をして「OK」をしておくと、パワーポイントのスライド上で文字を打つだけで、設定したフォントで和文と英数字が書けます。
後で一括置換するには、「フォーマット」→「フォントの置換」で、置換前のフォントと置換後のフォントを選択します。
(※ いずれもMacでの設定方法)
パワーポイントでおすすめのフォントは、「游ゴシック」です。Win版・Mac版の互換性があり、見やすく読みやすく、文字の太さも選べる使い勝手の良さがあります。もっと見た目と読みやすさにこだわるなら、欧文フォントとの組合せを考えて、見やすい資料を作りましょう!
SlideflowはパワーポイントやGoogleスライドで作った資料を一瞬でWEB化するノーコード・サイト制作ツールです。
画像の配置や、テキストの修正・更新もパワーポイントの操作感で行えますので、予備知識ゼロで誰にでもお使いいただけます。
これまで社内開発部署や外部制作会社に依頼していた、ランディングページやサービスサイトの制作・公開が、ビジネスサイドで完結できるSlideflow。
ぜひ詳細をご確認ください。